各地に被害をもたらした台風も一休み。9月3日(土)、町高祭初日は天候にも恵まれて多くの来校者で賑わいました。同窓会はピロティ入口に卒業生の紹介コーナー「こんな人も卒業生」のパネルを掲示。学校の受付と並んでパンフレットを添えたオリジナル団扇を無料配布。食堂つきあたり左に販売コーナーと同窓生の休憩コーナーを設けました。今年も団扇の原画を現役の生徒からお借りして製作。清々しいデザインが好評でした。初日で1600枚を配布し、東北支援のJA陸前高田のリンゴジュースは300本が売れました。スタッフは卒業したばかりの67回生から10回生まで延べ20人が午前と午後にシフトを分けて入り、休憩テントにもたくさんの同窓生が来てくれました。
同窓会からのお知らせ
クラシックからジャズ、ファンクまで、高度かつ変幻自在のアレンジ&アンサンブルで聴かせる「ATOM SAXOPHONE QUARTET」による公開クリニックとライブのお知らせです。各々プロとして活躍し、後進の指導も行っている辣腕サックス奏者4人の中には、49回生副田整歩氏(右から2番目)もいます。超絶テクニックのショーケース・ライブも合わせて、サックス・アンサンブルの醍醐味を体感できるチャンスです。
8月16日(火) 公開クリニック&セミナー 17:00~ ライブ 18:00~
場所 和光大学ポプリポール鶴川 (小田急鶴川駅北口より徒歩3分)
チケット 一般 1600円 学生 800円 全席自由
16日12時30分に開始された4回戦の対戦相手は八王子高校。八王子球場にはお揃いの町高ブルーの保護者やOBが応援に駆け付け、地元八王子の応援団に負けない応援を繰り広げた。同窓会では保護者の要望を受けてメガホンを急遽100本手配。なんとかこの試合に間に合わせ応援団に配布した。
試合は、ヒットは出るもののなかなか打線が繋がらず、守備では随所に堅守を見せつつも、残念ながら0対8でコールド負け。熱い3年生の夏が終わり、いよいよ高校生活のラストスパートだ。
7月13日午後に行われた東京電機大高との3回戦は1回に4点を取ってから着実に加点。降雨中断を挟みながらも気持ちは緩まず7対0で7回コールド勝ち。
4回戦は16日(土)12時30分より八王子球場で八王子高校と対戦します。今年の町高野球部は好調です。お時間のある方は是非応援にかけつけましょう。
蒸し暑くても好天に恵まれた7月10日。夏の甲子園大会西東京地区2回戦の相手は錦城高校。丹沢の山々の向こうに富士山の頭も覗く小野路球場の1塁側スタンドには生徒、OB、父母が集まり、吹奏楽部とチア部を中心に猛暑を吹き飛ばす熱気。
試合は1回裏に4点を取って逆転したものの、強打者のいる錦城高校がじわじわと追い上げ、逆転また逆転のシーソーゲーム。ファインプレーも随所に観られ、日頃の練習成果が発揮されて両校共に引かない。5対6と逆転されて迎えた9回裏。タイムリーで同点に追いつき延長戦へ突入。ピンチありチャンスありの展開の中にはサヨナラのランナーが本塁クロスプレーで間一髪アウトも。スタンドの歓声は一気にため息に。こんな良い試合はめったに観られない。どちらの選手たちも素晴らしい。どっちが勝っても良い、と言ってもやはり母校が勝つ方が良い! 息詰まる試合は14回の攻防まで無得点が続き、迎えた15回裏。ヒットとエラーで2塁3塁とした町高は、渾身の詰まった打球が内外野の間にポトリと落ち、それを見た3塁ランナーが歓喜の生還。選手もスタンドもお祭り騒ぎとなった。
同窓会の取材のつもりで少し観たら失礼しようとしていた私だが、あまりに良い試合でとうとう4時間近い試合を最後まで観戦し、野球部員たちから、応援団から、暑さも吹き飛ぶ元気をもらえた。(事務局 池田28回生)

6月4日(土)午後5時よりホテルラポール千寿閣に於いて、平成28年度町田高校同窓会定期総会が開かれました。出席者は10回生から今年の卒業生(67回生)迄の55名。司会の前島孝之(29回生)により開会が宣言され、岩崎正会長(30回生)、牛来峯聡校長の挨拶の後、選出された議長安積直之(49回生)により議事が進められました。守屋栄橘(51回生)より事業報告、稲木久美子(17回生)より決算報告、小野一研(21回生)より監査報告、赤澤久美子(28回生)より事業計画案、丸山美春(30回生)より予算案がそれぞれ読み上げられ承認を受けました。牛來学校長が掲げる町田高校の未来のビジョンや、同窓会を積極的にバックアップし、現役生へのサポート態勢の協力と結束を求められていることに参加した同窓生は皆感銘を受けました。手探りで再建された同窓会も来年で10年。総会案内状を送付できる同窓生はまだ2000通程度で概ね1割でしょうか。名簿の整理と集約が急務ですが、まとめて入手することが難しい時代ですから、あらゆる手段で地道な活動を継続していくしかないでしょう。それでも、学校との連携が徐々にスムーズになってきていることは喜ばしいことです。今年度も学校の協力もあり、180名の卒業生(67回生)が入会してくれました。ただし、反対に約120名の生徒が入会しなかったわけですから、今後も働きかけはしたいと考えますが、同窓会が休眠状態になった30数年前までのように、いつか毎年の卒業生が全員入会してくれる日を目指して頑張りたいと思います。
総会終了後、和やかに楽しく懇親会が催され、吹奏楽部OBによる素晴らしいジャズ演奏もあり、最後に全員で校歌を合唱して閉会致しました。
また、昨年集まった東日本への義援金34,457円は既に陸前高田市へ送金致しましたが、今年もこの総会を手始めに募金活動を行いましたところ、参加者より24,390円が寄付されました。次回は9月3日・4日の町高祭で行いますので、是非来校いただいて御協力をお願い申し上げます。また、清酒をお送り下さった新潟県久須美酒造の久須美記迪氏(17回生)にも御礼申し上げます。
総会資料をPDFで添付いたします。尚、事業計画につきましては概ね事業報告に準じますので割愛させていただきました。(事務局書記長 池田泉 28回生)事業報告決算 (1)予算 懇親会席次
町田高校和太鼓部が25周年を迎え、これを記念して「東京町田 町躍鼓 × 町田高校和太鼓部ジョイントコンサート」が6月5日(日)午後1時30分(開場1時)より「ひなた村カリヨンホール」で開催される。市内を中心に様々なイベントなどで活躍する町躍鼓とのジョイントが叶ったのは、町躍鼓の創設者倉持氏が町田高校OBで、メンバーには町田高校OBも多い。そして倉持氏は町田高校和太鼓部の創設者でもあり、つまりOBたちが25周年を祝って現役生を舞台に招いたというわけだ。迫力ある響きを体感し、OBや現役部員を応援しよう。入場無料。全席自由。
春暖の候、皆様には益々御清栄の事とお喜び申し上げます。
さて、平成二十八年度都立町田高等学校同窓会定期総会を開催したいと存じますので、同期生また先輩後輩お誘いあわせの上、是非御出席賜りますようご案内申し上げます。
記
一、日 時 平成28年6月4日(土)
総 会 午後五時
懇 親 会 午後六時
吹奏楽部 副田整歩(49回生)他のジャズ演奏あり
一、会 場 ホテル・ラポール千寿閣
一、会 費 5,000円 (学生 2,500円)
出席御希望の方は当ホームページのお問い合わせ欄よりお申し出ください。5月25日までにお願いいたします。(事務局)
戻り梅雨を思わせるような秋雨が続く9月、町高祭は奇跡的に降られることなく5日(土)6日(日)の二日間、盛況に開催されました。同窓会は恒例の卒業生紹介コーナーと東北復興支援のリンゴジュース販売と募金活動を行いました。無料配布している2000枚の団扇(原画は現役生より借用)も瞬く間になくなりました。来校者は保護者や卒業生をはじめ、町田高校の雰囲気を確かめようという中学生やその保護者も多く、「こんな人たちも卒業生」のパネルコーナーには多くの人たちが興味を持って足を止めていました。コストの点で今年はアイスクリームの販売は見送りましたが、体育教官室に大型冷凍庫が導入されましたので来年は復活できるかもしれません。同窓会ブースのテントの設営やテーブルの運搬、また会場の清掃など、実行委員会の生徒たちが予定に組み入れて全てやってくれるので非常に有難く、その先生方と生徒たちの協力体制に感謝するばかりです。今後も良い関係を保っていければと思います。
平成27年度定期総会と懇親会を下記により開催致します。参加ご希望の方は5月末日までに当HPコメント欄にてお知らせください。
期日 平成27年6月6日(土) 総会 午後5時より 懇親会 午後6時より
場所 ホテルラポール千寿閣 (JR町田駅南口より徒歩5分)
懇親会会費 5000円 (学生2500円) 吹奏楽部OBによるジャズ演奏有り
プロサックス奏者副田整歩君(49回生)の華麗な演奏で盛り上がった昨年の懇親会